【青少年淫行】取調べ同行・不起訴
事件の内容
Aさんは,SNSを通じて知り合った18歳未満である女性を自宅に泊め,その際にわいせつな行為をしました。
Aさん宅に警察官が訪れ,Aさんは警察署で取調べを受けましたが,その際に警察官から威圧的な対応を受けました。Aさんは,警察官の圧迫的な態度に委縮し,事実とは異なる内容の供述調書に署名押印してしまいました。
Aさんは,被害女性との示談や不起訴処分の獲得,警察官の取調べ対応の相談のため,事務所に訪れました。
弁護士の活動
弁護士は,警察にAさんの弁護人に就いたことを伝えるとともに,弁護士がAさんから聴取して作成した供述調書を警察に提出しました。
弁護士作成の供述調書では,警察署で作った供述調書の内容の誤りを指摘するとともに,なぜそのような供述調書の作成に応じてしまったのかを説明しました。また,事件の経過についても詳細に聴き取り,供述調書の内容に盛り込み,Aさんが認識するとおりの内容の供述調書を作成しました。
また,Aさんが再度,取調べのため警察に呼出しを受けた際も,弁護士が同行して警察署内で待機し,必要に応じてアドバイスを受けられるようにしました。
弁護士が就いて以降は,Aさんに対する威圧的な取調べはなくなりました。
その後,被害女性側との示談を試みたものの,連絡先の開示を受けられず,示談はできませんでしたが,それでも,若年であるAさんが同じ過ちを犯さないようにAさんの両親の監督体制を整備したり,Aさんがこのような行為をしてしまった理由を明らかにし再犯を防止するためにクリニックに通ってもらったり,医師に意見書を作成してもらうなどし,弁護士の方でAさんが更生に向けて努力している状況を意見書や資料を作成して,検察官に提出しました。
結果
その結果,Aさんは不起訴処分になりました。
取調べでは,自身の言い分を伝えると不利に扱われるのではないかとの不安から,警察官に迎合し,事実と異なる供述調書の作成に応じてしまうことがあります。弁護士は,事前に取調対応について注意事項を説明したり,助言をしますし,必要な場合は取調べに同行することも可能です。